火災報知器

火災報知器設置してみた。

どなたでも比較的にカンタン設置

住宅に火災報知器の設置が義務化されてます。ご自身でも簡単に設置できる火災報知器ですが、その種類と設置の際の注意点を一緒に見ていくことにしましょう。

火災報知器の種類は大きく二種類

火災報知器は大きく分類すると2種類に分けることが可能です。

煙探知式

光の屈折を利用して作動するタイプの警報器。主として寝室に設置するタイプです。

熱探知式

熱に反応して作動するタイプの警報器。主として台所に設置します。ガス警報器と併設されることが多いようです。

設置には下地の補強不要

天井設置が多い火災警報器ですが、設置する場所は下地補強は必要ないのでしょうか。結論から申し上げると要らないようです。これは本体が軽いからです。天井が石膏ボードにクロス仕上げであっても十分にビス留めで対応可能です。

設置する部屋

消防法では、寝室および寝室につながる階段や廊下に設置するように指導されています。寝室は言わずもがな寝ている時が起きている時よりも数倍火災による死亡のリスクがあるためですし、寝室につながる階段や廊下においては睡眠中の火災からの逃げ遅れを防止するために設置が義務化されています。

設置場所には十分に注意を。

設置場所が一番のポイントになります。これは誤作動を防ぐという意味合いがあります。

エアコンの吹き出し口付近には設置しない。

エアコンの吹き出し口からは1,5m離した位置に設置しましょう。

照明器具付近には設置しない。

照明器具からは30㎝以上離して設置します。

浴室などの湯気がかかる場所の設置は控える

水蒸気が発生する加湿器や炊飯器の近くもNG。ほこりの多い所も避けましょう。

電池の寿命を知り、早めの交換を心がける。

火災報知器は作動してなんぼです。警報音や光で火災を知らせてくれるものなので常に作動状態でなければ意味がありません。商品によっては電池の寿命を知らせてくれるタイプのものもありますし、設置する際に設置年月日を記入するシールが同梱されているタイプの火災報知器もありますので、シールに明記された日にちを目安に交換するようにしましょう。

ABOUT ME
hiro
住宅資材卸会社での営業経験とリフォーム会社での現場施工管理で培った経験をもとに、みなさまに快適空間をご紹介できればと思いブログを作成させて頂きます。