エアコン

新築住宅にエアコンを設置してみた。

新築住宅にはエアコンは設置されていない?

 今回エアコンを設置したのは、建売住宅でした。建売住宅ではどんな方が購入するかわかりませんのでエアコンは基本的には設置しません。購入した方がご自身の好みで設置する場所を変更できるようにという配慮のようです。それではエアコンを設置するまでの流れを順に見ていくことにしましょう。

エアコンの室外機の設置場所を確認する。

エアコンの室外機の設置場所に気をつけないといけません。建売住宅の場合隣地との距離が近い場合が殆どなので近隣に迷惑をかけるような場所に設置することはタブーになります。隣地境界線を越えて室外機を設置するなどということはもってのほかと言えます。可能ならば隣地の方に一言お声かけをして設置する場所が隣地の方の迷惑にならないか、一緒に現場を見てもらえると良いと思います。

室内機の設置場所を決める。

先ほど自由に設置場所を決められると申し上げましたが、エアコンのコンセントはすでに設置されているので厳密に言うと「完全に自由に」設置出来る訳ではありません。それに水を排出するドレイン管のことも考えなくてはいけません。水は高い所から低い所に流れる訳ですので水が流れないような場所に室内機を設置してはいけないことになりますので、そういった意味でも設置場所はある程度制限されますね。そうは言ってもエアコンはお部屋の長手(ながて)方向に風が流れるようにしたいので、限られた条件の中で最善の設置場所を見つけるようにします。

冷媒管を通すために壁に穴を開ける。

室内機は部屋の中に、室外機は屋外に設置するので住宅の壁に穴を開ける必要が出てきます。新築建売戸建て住宅の場合穴も開いていないケースが殆どになりますので、エアコン設置の際に穴を開けることになります。ここで注意したいのは、筋交いなどの建物の構造を補強する部材などを傷つけないように注意しなければならないということです。ですので出来ればお施主様には竣工図などを容易頂き筋交いが通っていない場所に穴を開けるようにします。

開けた穴に冷媒管を通して室内機、室外機を設置する。

エアコンの室内機 室外機を設置していきます。室内機、室外機とも設置に際して注意する点があります。

室外機

エアコンは室内機と室内機の間で空気を入れ替えることで冷暖房を発揮するので、室外機のフィンの前面には空間が必要になります。前面に空間がないとこの空気の入れ替えが思うように行われずエアコンの能力を最大限に発揮することが難しくなります。ベランダ設置の場合がそうですね。室外機の置き方も考えて全面にスペースが出来る設置の方法を考えるようにします。

室内機

気をつけたいのは、カーテンレールに干渉する位置に設置しようとしていないかということです。またクローゼットのある部屋に設置をする際にクローゼットの扉と干渉しないかというのも大きなポイントになります。クローゼット扉が閉めてある状態ではなんでもないのに、クローゼットを開けようとして初めて気づいたなんでお話を聞いたことがあります。注意しましょう。

冷媒管で室内機、室外機を繋いだら

あとは運転前に真空引きという作業を実施して終了となります。真空引きは空気を抜いて真空状態にすることで空気中に含まれる物質による配管のつまりを防ぐ効果があります。必ず実施します。

必要に応じて冷媒管カバーを設置

見た目重視の場合、外側の冷媒管にはカバーを設置しましょう。外側は雨・風に晒されるので冷媒管はカバーをしていないとテープが剥がれてきてみっともないことになります。美観や冷媒管の品質保持の観点からカバーを設置することをお勧めします。

ABOUT ME
hiro
住宅資材卸会社での営業経験とリフォーム会社での現場施工管理で培った経験をもとに、みなさまに快適空間をご紹介できればと思いブログを作成させて頂きます。